ヤギ小屋の床に敷く、稲ワラやオガクズ、モミガラなどの総称を敷料と云います
①クッション性がある
②滑らない
③乾いていて衛生的
④ヤギの体を傷つけない
ことが大事で、床をコンクリート張りなどしたことによって不足する条件を補います 一言で云えば、腹冷えさせない、ということです
材料として、オガクズ、モミガラ、戻し堆肥、藁、ウッドチップ、コーヒー粕、古紙などがあります
保水性、吸水性が高いことや軽量であること、吸臭効果などから、オガクズとモミガラ、戻し堆肥をブレンドしたものが良いとされていますが、ヤギを数頭飼いする規模で、オガクズを一定量を購入するのは保管面でも非現実的です
私の場合は、秋田という土地柄、モミガラは「必要な時」に「必要な量」を「無償で入手」できます これが決め手でもっぱらこれを利用しています 敷料としてのモミガラは、吸水性に欠けるため、尿をコンクリート床まで通過させてしまいます やがて表面まで濡れてきますので、そうなる以前に交換して清潔を保っています クッション性や通気性はあるので、これで乾燥して快適な床環境を与えられます
当園のヤギ小屋を訪れた方は、臭いがまったくしないことに驚かれます 毎朝夕には、床の糞をすべて取り除き、床の清潔維持を日常にしています
バイオベッドという発酵床で飼われている方もおります 床にぶ厚く詰めた敷料(堆肥)上でヤギを飼育し、フン尿をその場で敷料と混合し発酵させることによって、ヤギの飼育とフン尿処理を同時に済ませるやりたかです 敷料は、年に一度、重機で収集し、堆肥として売却するそうです 夏場は臭いも出てくるので、常時、換気扇を回していました また、飼養頭数や床の広さ、あるいは気温によって発酵の程度も変わってきますので、現実的に取り入れるには試行錯誤が必要と思います
私は、敷料に落ちた糞を除去していますが、尿はそうはいきません 敷料の濡れや汚れにつながるので、定期的に敷料を交換します モミガラを搬出、コンクリート床を流水洗浄し、トライキルというオルソ剤を200倍に希釈し、噴霧消毒します 糞は朝夕に除去しますが、敷料は2週間、長くて1ヶ月ごとに全交換です 乾燥後に新しいモミガラを敷きます 冬場は土地柄、洗浄・乾燥の工程を省き、またヤギ小屋にいつもヤギが居て空けることができなくなるため、消毒もできないことがあります 小屋への在住率が高いので、汚れ度合いも冬の方がよろしくない状態です 低温で細菌の増殖が抑えられるであろうことが救いです その分、頻繁な交換を心がけています
Copyright © 2016 Farmer's Ristorante herberry All Rights Reserved.